2013/06/26

零戦やブラック企業は国民が一丸となって作りました

百田尚樹の「永遠の0(ゼロ)」を読み終わりました。
第二次世界大戦中、天才的な零式戦闘機のパイロットだった宮部久蔵が、神風特攻隊で死ぬまでの生き様を、当時を知る人間の証言で表したものがたりです。
大戦モノというと、まっすぐな平和へのメッセージに満ちていて、どっかヒロイックで、それだけにちょっぴり説教臭いけど、結局他人のつらい思い出話。のように、物語と自分の距離感が縮まないまま終わることがほとんどでした。が、この話はそういう要素が全然なかったです。
話は宮部の孫が、当時の知り合いの証言を集める形で進めていきます。証言なので宮部に対する評価が一定しない。でも、そのせいで逆にぶれない彼のアイデンティティが尖り、天才パイロット宮部というキャラを身近に感じさせます。

またこの物語は「特攻隊はテロリスト」とか「特攻隊は日本軍という組織構造が作り出した哀れな被害者」あるいは「愛国心のかたち」みたいな「なんか神風特攻隊でググったら出てきました」みたいな小理屈仕立ての結論付けをすべてすり抜けます。
隊員の生活の細部や事態の執拗な描写を読んでいると、そんな抽象的なことを言ってわかったような気分になっているやつをブン殴ってやりたくなるでしょう。

ところで本書では要所要所で零戦の性能について触れる箇所があります。零戦は当時世界最強の戦闘力と小回りで、ドッグファイトでは無敗という評価の高い戦闘機。というのはよく知られたことです。文中でもラバウルからガダルカナルまでの1000キロを片道3時間で侵攻する作戦について書いていますが、当時1000キロ連続飛行できるのは零戦くらいなものだったそうです。が、文中でははっきりと

「人間が乗ることを想定して作られていない」

と、書いてあるのです。そもそも。
戦闘機の設計は、操縦する人間が50分程度しかその集中力が持たないことを前提に作られるのが常識のところを「侵攻できる距離と戦闘力」を評価基準にして作られた零戦は、そもそも人が乗ることを前提としていない。
しかしそうして生まれた零戦に、人間が乗ることを想定して作戦が立てられたと。
また、徹底的に軽量化したボディは防御性能が低く、背後から撃たれたパイロットは死んだそうです。

日本軍の司令部が犯した「失敗」の原因が、司令部の「人事的な評価基準」と、その作戦の現場で重視しなければならない「成果」とにズレにあった。というのは有名な話ですが、武器さえオペレーションを度外視した設計になっていたんですね。
この物語の真ん中には「システムを設計する側の人間に対するどうしようもない怒り」があって、この零戦の性能のあたりなどはもう舌打ちしながら読んでました。

しかも、全然こうした構造が終わってない。
人間がオペレーションすることを度外視したシステムが、未だあっちこっちにある。安い服を売って販路を拡大するために、そろばん弾いて出した結果が徹夜勤務とか、安い仕事いっぱい取って気づいたら3日のうち10も20もやらなければ終わらない運営体制とか、数字に人間が合わせることを前提とした仕組みがいまも山のようにある。
戦争は70年ちかく前に終わってても、そのときの仕組みが全然終わってない。

なんでだろうと考えたのですが、私はこの物語を読んでその理由がわかりました。
それはやっぱりそういう仕組みを作った人間のせいじゃないです。そういう人たちにいろんなめんどくさい判断を任せきりにしてきた私のような「現場好きで、さほどロジカルでない人間」のせいです。

数字が苦手な人間は数字が得意な人間に判断をゆだねがちです。
なぜならいつでも組織的な判断は「説明材料を集めるのがうまい人」がやると、うまく進みやすいからです。
また、論理思考の人は論理的な話しか信用しないです。すると論理思考者どうしが固まりやすくなります。
そして、水と油が分かれるみたいにして、戦略担当と現場が分かれていくのです。

で、日本だけが長いことこういう状態であり続けるのは不思議なのですが、私がおもうにシステム側も、現場側も、日本においてはどちらも同じくらいたいして客観性がないからじゃないでしょうか。
数字に基づく判断のことを「客観的な判断」と、理屈では言いますが、精神的にはそうではないです。感情的な論理家が「自分は間違っていない」ことを証明するために執拗に数字を出してくるようなことは珍しくないです。

で、問題は、そういう人が悪いんじゃないんですね。
数字に強い人に戦略を丸投げしていた私が悪いんですよ。
っていうかもう他人が作ったシステムとかプラットフォームとかに頼って生きるってことをやめちゃって、愛と自由を謳歌するってのが真の未来な気がしてきました。
ぜんぜん戦争と関係ないところまで飛躍しましたが、正直それこそが、この作品から得た感想です。