2014/08/29

専門的な職場で愛され系40代になる難しさ

仕事関係やなんや(私はIT系のデザイナーで周りもだいたいIT関連)で、「現場にこういう人がいて困る」という話を訊くのですが、現場の主力を困らす人の共通点を見出してしまいました。

だいたい40代 (∩´∀`)∩ワーイ

私も40歳なのでちょっと立ち止まってこの問題を掘り下げようと思います。
40代への苦情、お問い合わせに出てくる3つの傾向

  • 人の話をきかない
  • 企画力はあるが実行力がない
  • やたらと批判的
この3つが合体してひとつの人格を形成したとき嫌われてしまうようなのです…。
では1つ1つどういうことか考えてみます。

人の話をきかない

メタファーじゃなくて文字通りの意味です。打ち合わせとか会議のとき、その人だけがワンマンショー状態でしゃべりまくって終わるという現象。
議題の解決につながるのならいざしらず、論点がズレてもお構いなしだったり、予定の時間を超過することもいとわないので周囲をびっくりさせてしまいます。
相談しようと声をかけたにもかかわらず、相談ごとさえ伝える間もなくしゃべり倒されたというケースも。

なんでそうなるのか

人材育成の経験がない人に多い現象なんじゃないかな..。
30過ぎくらいでプロジェクトチームとか同じ組織といった「同一の目標に向かうものたち」のなかで指導者的立場を任されると「マネジメントとはまず相手の課題を訊き出すことである」というメソッドが自然に身につきます。
しかしそういう経験がない場合、自分自身の経験論にこそ、教育的価値があるのだと思い込むのです。結果、相手が求めていようといるまいと(そんなんわかりっこないですだって相手の課題を知らないんだもの)オレはわたしはこうやってうまくやってきたぜ!という話をとうとうとすることになります。なんか中途半端な成功体験並べたりして。
当然50代にもそういうリスクはありますが、40代の場合年齢的に「もうそろそろオレのターン」的になっていることも手伝い、勢い3割増しでしゃべりまくってしまうという…。
これは怖い。正直自分もこっちのほうが相手より多くモノを知ってる、というアドバンテージにそそのかされ、無駄に知見を披露してしまった記憶あります。でも、よく考えると相手の課題とマッチしていなければ、相手にとってはただの時間のムダである。ということを常に意識しておく必要があるのですね…。

企画力はあるが実行力がない

自分の思考力と知見を持ってすれば、これこれこういう企画は10種類くらいすぐに思いつくよ。キミさえ良ければ手伝わせてあげてもいいけど、どうする?
的なもの言いをされて、びっくり…。という報告を聞くことが有ります。
現場の主力である優秀な20代、30代は決まってこう言います。

自分で、やれば…?と。

なんでそうなるのか

普通に現場力が衰えているせいですね。
40代になると体力も集中力も普通に衰えます。そのせいで現場での実行力が衰えるため、つい「人を使う」ことをまず考えてしまうのです。現場経験の浅い若手が「どうすればこの業界で食っていけるんでしょう。いろいろ構想だけは有ります!」なんて相談してきた日には偉そうに「そりゃキミ手ぶらで門を叩いちゃダメ。とにかくここまでやってみたっていう努力と自分なりの成果を持って臨まなきゃ」なんて言ってたくせに。いざ自分の手が動きにくくなったら手ぶらで現場の門を叩きまくるという始末です。そんなの総ツッコミを食らうにきまっているのに、なぜか自分にはその権利があると思い込んで疑わない。
疑わない理由もちゃんとあります。それは時間をかけて業界で築いてきた「人脈」が協力者のインセンティブになると信じているからなんですね。

なりませんお。

今や企画やアイデアなんかあったって実行に移せなければ単なるヨタ話と言われるグルメ時代。
企画力と人脈をチラつかせたって実行部隊には「パワポ上手な人」にしか見えていないのです。わーん。だから40代でも「おれはここまでやってみた。お願いだからこっからちょっと、手伝ってください!」と頭を下げるか、あるいはビンス・マクマホンのような圧倒的な現役感をもって相手を巻き込むかの2択しかないんです。
うーん。ビンスがいいなあ。やれるかなあ。

やたらと批判的

そういうやりかたもあるにはあるけどさ。経験上、そういうのうまくいくためしないよ。とか、ああ、全然わかってないみたいだけどそれ的外れだよ。とか、キミそういうの向いてないよね?そもそも無理でしょう?とか、なにかにつけて相手をつぶしにかかるというか、他者を手放しで褒めているところを見たことがない。そしてSNSでシェアする記事も「ほげほげするべき」とか「ダメな人の3つの習慣」みたいな叱り系記事ばかり…。という人が40代であることは珍しくないです。

なんでそうなるのか

自分が変われなくなっているので人を変えようとしちゃうんですね…。
他人を自分の都合のいい方向に仕向けようとしている人は、必ず批判的なものいいをして他者を脅します。もともと頭がよくてものごとの設計能力に長けた人が、自分のスタンスを変えるコストを下げるためにこれをやっちゃってる感じがします。
わたしもいっとき「この手は使えるかもしれん」と思いましたが、相手の先読み力のほうが上手なことが多く、うまくいかないのでやめました。
よく考えてるとそんな批判ばっかりしてたら周りの人だって面白いわけないですよね。また、いくつになったって自分なりの具体的な目標を持って生活していればその目標に応じて自分を変えていけるはずなのに。現役でいるってことは、いつでも目標を具体的に持てるってことなんじゃないかなーと最近思いますよ。

長く現場で愛され系になるためには、これらのポイントを克服せねばなりますまい。
あー。言ってるだけじゃなくて実行ですわなあ。



ビンス65歳のときのトレーニング風景wwwww

2014/08/28

臨月それは修行

どうせ1週間か長くて2週間で終わることなのでがまんできますが、臨月けっこう修行です。一人目より二人目以降のほうが骨格の緩み方が急激なせいで痛みも強いらしい。

以下修行項目

骨盤痛
これすごいです。骨は痛点がないので、骨を支えている靭帯が伸びて痛むんだと思います。今赤ん坊は発射準備のため次第に下に降りてきて、骨盤の位置にはまろうとしています。そのせいで、空間を確保するため骨の継ぎ目が緩くなっているんですね。でも人間そんなに急に骨格変えたり普段しないので、靭帯がその変化についてこれない。それで痛みが生じるんですね。
どういう痛みかとういうと、腰痛に似てますが、通常局所的に起こる腰痛が前後左右胴回り一周全部に起こっている。という感じです。
痛みの程度は、痛くて眠れないくらいです。もう1時間連続で睡眠とかできないです。

陣痛っぽい痛み
これもすごいです。
とくに夜1時間に1回程度の頻度でお腹が石のように硬くなって、生理痛に似た痛みを伴います。初めての出産だったら「これはまさか!」と焦るレベルで痛いです。私は一度経験しているので、子宮口付近の腰の中心由来の痛みでなく、腹の表面由来なことがわかるため「あ、なんちゃって陣痛だな」と判断できます。なんちゃってだとしても、けっこう痛いです。どれくらいかというと、寝ていても目が覚める程度です。

膀胱痛
赤ん坊はこの頃子宮にみっちみちになっているので、あまり動かないと本とかウェブページには書いてありますが、それなりに動きます。1時間に1回程度「ぐいーん」と伸びたりしたとたん、膀胱の位置が動いて、多分内臓と骨格をつなげている靭帯とか筋肉につながっている神経に触っているんだと思います。この痛さはほっぺたを激しくつねられてるのと同じ感じです。内蔵ですけども。ついでに猛烈な尿意に襲われるのでこの頻度でトイレに行くことになります。
膀胱攻撃、陣痛風の痛さ、骨盤痛のコンボで来るのでほとんど30分おきくらいに目が覚めてしまう状態に…。

吐き気
ホルモンのしわざらしいですが、巨大化した赤ん坊を入れておくスキマを作るため暴飲暴食ストッパーが発動します。常になんとなくムカムカした状態になります。

腹の皮の痛み
もう限界..という程度にお腹の皮がビンビンに張っているので、掃除機のノズルがちょこっとあたったり、通りざまに避けきらなかった椅子の背もたれなんかが「つん」と当たっただけでむちゃくちゃ痛いです。痛さはヒリヒリするかんじ。スネに大きい擦り傷を作ったときの感じに似ています。9ヶ月くらいまでクリームの効果でさほど発生しなかった妊娠線も、臨月まで来ると残念ながらビシビシ出てきてしまいますね。

というわけで、陣痛くるまで痛みに慣れさせるつもりかこの野郎。というほど痛い思いのオンパレードです!
でもこの頃の痛みは陣痛の凄まじさで一蹴されるため、出産が終わったらすべて忘れてしまうことでしょう。
にしても、ホント出産っていろいろ痛いわ消耗するわ、タフな行為ですよ。長男のときも思ったけど、こういう渦中でふと思い出すのは昔観た「ランボー」のワンシーン。スタローンが大きく切れた自分の腕を麻酔ナシで自分で縫合しながら「グリーンベレーは羊のゲロでも食って生き延びる..」と独白するところですね。なぜかわからんけどそれくらいタフな感じがしますよ。
何気なく一緒に暮らしている女は実はグリーンベレー級の忍耐力を持ってるわけですよ。

夫は守ってもらうといいとおもいます。

ランボー怒りの...なんだっけ。とおもってググったら、「ランボー怒りの画像検索」になっていてちょっと和みました。


2014/08/26

凶悪 - 物質に依存して膝をついたとたんイナゴが食いに来る。というエコシステム。

「凶悪 - ある死刑囚の告発」 は新潮社のノンフィクション小説です。

この、凶悪というお話は、土地ブローカーと元暴力団の死刑囚が地権者を殺害して保険金を取ったり権利を略取したりして、土地を転売する手口の詳細が書かれています。死刑囚は別件で数々の殺人を犯していて、死刑が確定しているのですが、土地がらみの犯罪の共犯者である通称「先生」に恨みを持っていて、その罪を暴露しようと獄中から記者に事の顛末の記事化を要請する。というお話です。
死刑囚がどうやって獄中から外の人間を記者を使って追い込むことができたか、記者がどうやってムラのある供述から事実を拾ったか。といった興味深いトピックがリアルに描かれています。異常な人間とプロの記者の冷静なやりとりからは日本でもまだジャーナリストがちゃんと仕事をしているんだなあ。という感慨も感じられますし、親から継いだ土地という権利に乗っかってだらだら暮らすことのとんでもないリスクをまざまざとみせつけられます。

本作で私が興味を惹かれたのは、殺した側の異常さよりもむしろ殺される側のコンディションです。
地権者という立場にあぐらをかいたのか、単に商売に不向きだったのかわかりませんが、みな酒、ギャンブル、借金に苛まれて生活がたちゆかなくなっています。
依存癖を持つ人間をコントロールする。というのはヤクザの常套手段ですが、最初から依存癖のある人間に照準をあてればあえて薬漬けにする手間も省けるというものでしょう。

で、私は依存癖が怖いです。あまりの怖さに勝手に「依存の臭い」を自分の中に決めていて、その臭いに近づかないよう、あるいは自分で発しないよう気をつけています。

私の考えた依存臭
・タバコとアルコールと乾き物の混ざった臭い
・悪臭のするトイレ
・下水の臭いなど、湿気が伴う悪臭

以下理由

・タバコとアルコールと乾き物の混ざった臭い
酔うために飲むセットメニューですね。特にアルコールの臭いが強く出る安い甲類焼酎とか残酷な商品は凶器認定してもいいんじゃないでしょうか。パチンコ店の臭いの成分にもこれらが絶対含まれてます。

・悪臭のするトイレ
これは子供の頃、覚せい剤所持の逮捕者が出たご家庭の家に遊びに行ったとき印象強かったのが理由です。普通に掃除する人がいないというか、家庭の大人が家族の健康に気を払わない。こういうことに頓着しない、という空間に漂うすさまじい無気力さが、今思えばもう人生を自分の意思でコントロールできていないという証拠のように思います。薬でトイレが掃除できなくなったというより、勝手な想像ですが、もともと酒とかに軽い依存傾向があって、トイレ掃除とかの習慣を簡単に手放せる素質があったんじゃないかと思っています。

・下水の臭いなど、湿気が伴う悪臭
これもトイレに似たことですが、自分自身とか家庭を清潔に、健康に保って大切にする。というちょっとした努力ができなくなるのは、何かに気力を奪われやすい証拠…。特に台所のゴミ受けにずっと生ごみをためていたり、風呂場の排水口に髪の毛を詰めたままにしていることが臭いでわかる空間や、それらを強烈な消臭剤で上書きしている空間は怖いな。不吉だな。と感じます。

その他、臭いじゃないけど要らないものを買ってしまう消費依存とかも依存癖の1つとしてありますね。100均の商品がやたら転がっている家とかはすごい不安になります。

でも何が怖いって、暴力団関係者は普段エンカウントする機会が少ないかもしれないけどですよ。こうした臭いの発生源は常にすぐそばにあるじゃないですか。安酒やタバコ、100均なんか田舎でも車で5分のところに必ずある。
人を依存に陥れるパチンコなんかは病院の数より多いんじゃないですか?
被害者を生きたまま穴に埋めたり、刻んで焼却炉で燃やしたり、暴力ふるって強い酒で潰し殺したりする犯罪者より、ずっとこういう依存源のほうが恐ろしい。何が凶悪ってそういう依存物質それ自体がずっと凶悪だわ。
私はこのドキュメンタリーを読んでそうした依存と臭いのことを思い出していました。

とにかく自分の意思を曖昧にするようなモノに溺れちゃいかんですよ。
物質に依存して身を持ち崩し、膝をついたとたんイナゴが食いに来る。というエコシステムがよくわかる教育的コンテンツ。それが「凶悪」という作品である。と言っていよいでしょう。中学生の課題図書にしてもいいと思いますよ。

ところでついでに映画も観ました。
こっちはエンターテイメント作品として取っ付き易くするためか、小説の醍醐味だったやりとりの詳細が省かれていて食い足りない感じでした。
あと、死刑囚役のピエール瀧がいい感じで鬼のような表情を見せるんですけど「ああ、ピエール、鬼みたい」と感じるたび、電気グルーヴの「カフェ・ド・鬼」を想起してしまい「ああ、ピエール、(カフェ・ド)鬼みたい…」(人を襲って命を奪い〜生き血をすすってえびす顔〜♪)と、歌詞まで出る始末。
全然集中できませんでした。でも、いい役者だと思います。



オレは背骨の無い男〜
ブルセラ通いの潔癖症
女はシビレて感電死
ウンジャラハゲジャラ食べちょろげだんちょね〜
というアホみたいな歌詞が書けるピエール瀧があんなに凄い役者になると誰が想像したでしょうか。

2014/08/14

ワーキングママと腹帯

妊娠8ヶ月以上になるとお腹がけっこうでてくるので、腹帯という、骨盤を締めてお腹を上に上げるためのアイテムをつけるとラクだと妊婦お役立ち情報には書いてあります。
しかし、オフィスで働くおかーさんにはちょっと不便です。

腹帯を期待した通りに活用するためには、ちゃんと装着する必要があるからです。

腹帯をするためにはまずお腹の中身を胸の方向にあげておき、そのあと骨盤を締める。という手順が要ります。
中身を上げる方法は、床とかベッドに仰向けに横になって、腰を浮かします。このとき自然に中身が上にあがります。そのタイミングで骨盤を腹帯でキュッと締めるのです。そうすれば中身が下がってこない。というわけです。

この腹帯。オフィスワーカーの場合お手洗いに行ったタイミングとか、デスクワークが長引いた時などちょっと外すことがあります。
しかし、再装着する際、寝っ転がる場所が無いために、テキトーに付け直すことが多いです。すると、下がってきた中身と骨盤を一緒に締めることになるので、かえってお腹が張ったり、血流が悪くなったりして逆効果だとか。

ガーン。

というわけで私はほとんど腹帯をしないで臨月になりました。
しかし、やっぱりしてるときのほうがラクかも。
オフィスワーカー妊婦にはおもわぬところに落とし穴がある。というお話でした。




2014/08/10

自分自身を変えずに世界を変えようとする者は政治を司る。 自分自身を変えようとする者は芸術に携わる。

映画監督、アレハンドロ・ホドロフスキー代表作「エル・トポ(もぐら)」2010年リリースのデジタルリマスター版観た。画家でもあるアレハンドロの独自の色彩感覚が満喫できる美しさです。デジタル技術すばらしい。

あらすじはあっちこっちに書いてるのでそちらで
で、いつも思うんだけど「カルト映画」っていう分類って必要かい?私はどうも映画マニアが映画を語る権利を守ろうとしてる感がして嫌いです。あるいは「正常なもの」と「異常、逸脱したもの」といった区別につながってる気がする。わざわざ警戒させようとしてないか?エル・トポは万人が解釈可能な普遍的な美と真理のある作品ですよ。

カルトの定義は暴力やセックス、冒涜など文化的なタブーを破る表現が用いられていることのように説明されます(wikipedia)。興行的成功が求められる作品は表現が制限される現実があるので、そのカウンターとして明示的に分類する必然性は理解できるのですが、特に映画をビジネスとしてとらえる必要がない立場からすると、分けることで視聴機会を失ってる人もいる気がして不満です。

だいたい隣人愛に溢れ思慮深く、弱いものに手を差し伸べたりする正義漢を「人間」の理想として描いてるのを観て「そうそうそれそれ。それがやっぱり理想よね。自戒を込めて。」なんて不健康な話だと私は思ってます。
もしそんなアホみたいな価値観がブロックバスター的映画によってまんべんなく世界に額面通り受け入れられているとしたら、他人の国を爆撃したり自衛権を増強したり食料を奪い合ったり子供や老人が虐待されるなんてことはないでしょう。

逆にそういう「人間はきっとすばらしい」という妄想を良いトシして抱き続けているがゆえに本来の人間の持つ卑劣さを認めないせいで、自分の精神をそこから逃がすための具体的な努力を怠りまくって調子に乗ってんじゃないのか。
自分以外のまわりの人間が。じゃなくて自分自身がだ。

アレハンドロのファンサイトかな?で、彼にインタビューした記事が掲載されていて、その一節に

自分自身を変えずに世界を変えようとする者は政治を司る。
自分自身を変えようとする者は芸術に携わる。

という発言があります。

引用
アレハンドロ・ホドロフスキー 日本語オフィシャルサイト
インタヴュー : もちしゃ・えるがと。
2007年11月7日、パリ。

全く、ご本人の現状認識をそのままに、エル・トポの主人公はクソみたいな設定のなかで最後まで凄く美しい。上っ面の善悪識別欲求にまみれて美を感じる器官が鈍ったら、定期的に観ます。



2014/08/03

ゴキブリを怖いと感じる私なりの理由

私は北海道で生まれ育ったためゴキブリの本物を初めて見たのは大学2年生の時です。
一人暮らしを始めた古いアパートに引っ越したその日に台所の床を「たーっ」と走ってきて、分解した状態の掃除機のホースの中に「さっ」と入ったのを見てびっくりしました。
初めて見たにもかかわらず、すでに怖かったです。
よく「ゴキブリの怖さはDNAに刷り込まれている」などと言いますが、私は後天的に「これはあかん」と感じたちゃんとした理由があります。

中学生だった私は、今思うとよく親が心配しなかったな、と不思議に思うほど熱狂的なホラー映画ファンでした。
当時からゾンビ映画に心酔し「The night of the living dead」をはじめとしたジョージ・A・ロメロ監督作品やサム・ライミの「死霊のはらわた」なんかを喜んで観たものです。

で、1986年映画「クリープショー(The Creepshow)」というのが大変話題になりました。5話のオムニバス形式で、監督はジョージ・A・ロメロ先生。脚本が偉大なホラー小説家のスティーブン・キングという豪華な顔ぶれ(USでは1982年に公開されていたのですが、日本上陸はちょっと遅れました)。これは観るしか無いでしょう。ということで観ました。

嫁と浮気相手を殺害したら両方ともゾンビ化して復讐されるかわいそうなオッサンの話とか、隕石に触った農夫(スティーブン・キングが熱演)から草が生えてきて観葉植物みたいになって死ぬ話とか、ホラー映画のコアエッセンスである「なんでやねん」と突っ込みたくなるお笑い要素も満載です。

そのシリーズの第5話が、私にゴキブリの恐ろしさを刷り込んだ
「They're Creeping Up On You」でした。
筋は、生活感の無いマンションで在宅勤務する冷酷かつ潔癖症の男の前に、ぽつり、ぽつりとゴキブリが出てきます。そのたび殺虫剤で駆逐するのですが、最終的には手に負えないほど増える。というものです。
最初のうちは白い床をサッと横切る1匹とか、家で虫が出る平凡な光景だったのが、次第に「シリアルの箱にぎっしり」とか「排水口からどっさり」とか「虫が湧くシチュエーションとしては最悪」の状況へとエスカレートします。それも、実写で。
そう。1982年に3DCGなどありません。何が凄いって実写なのです。どっからどうやって集めてきたか知りませんが、ワモンやクロが湯水のごとく画面狭しと大暴れ。
それを観て私が思ったことは「ゴキブリって、群れるんだ」でした。
今思えば常識ですが、当時私はゴキブリをみたこともありませんし、その生態についても興味がありませんでした。しかし、その映画によって「1匹出たら、どっかに凄いたくさん居る」ということを衝撃を持って理解、信じるに至りました。

大学生になって初めて殺虫剤でゴキブリを殺したとき、死に際で腹を上にしたのを見て「映画と一緒だ..」と、あたかも惨事の前触れのように捉えて怯えたことを思い出します。
今でも部屋でゴキブリを見かけると、あの映画のようにならないためにはどうすればよいかと考えてしまいますね。

じゃあ、アリンコパニックの「黒い絨毯」でアリが怖くならないのか?という気もしますが、アリはもともと群れることを知ってましたし、どっちかっつうとイナゴのほうが怖い。と思っていたのであれは子供心にたいした怖く感じませんでしたね。

これを読んでちょっと興味でた。というかたは是非フルレングスでアップされていたので御覧ください。

They're Creeping Up On You(自己責任w)

今見ると、「日本にはブラックキャップという強烈な駆除剤があってね..」と紹介してあげたくなりますね。
あと、黒い絨毯のマラブンタには「アリメツ」という強力駆逐剤が効果的だと思います。