2019/03/30

映画「万引き家族」の雑感


「万引き家族」は2018年の是枝裕和監督作品。カンヌ映画祭最高賞を受賞している。是枝監督の映画はこれまで一度も鑑賞したことがなくて、テレビで放映していたドキュメンタリードラマくらいだった。
現時点で見終わってから2日くらい経っているが「最初のシーン」とか、映画としての「流れ」が全然記憶に残っていない。それどころか細かいストーリーの起伏とか、名台詞への関心とか「ああ映画観た」という感覚が今全然ない。これは作品をディスる意図でのこととは違う。
いま私が素直に思うことは、映画の登場人物に対して「みんな今頃どうしてるかなあ」だ。

ほとんどのカットが「汚い」というか、過剰な生活感にあふれている。映画ってこう「ほら。なんだかんだいって日常って美しい風景にあふれているよね」みたいなのを人々に気付かせるのが仕事なのかなと思っていたのですごくびっくりした。たとえば不遇な境遇のホームレスがニューヨークで朝寒さをこらえていたら雪が都会の汚れをみんな覆っていました...。みたいなコントラストとかは映画っぽい。あるいは老いた女のある仕草に高潔な美しさを込めて「老いるのも悪くないな」と感じさせたり。

ところが万引き家族の舞台である垢じみた木造の家は、私が子供の頃「この人たちはどうやって生活しているのだろう」と思いながら見ていた貧乏な木造の家そのもので、見ているとその頃見かけたそこの家の窓際で日に焼けたへんなキャラクターの貯金箱も思い出すくらいだった。
極め付けは樹木希林の汚さ。今私が思い出してしまうシーンのかなりを樹木希林がなんか食ってるシーン、そのすすりかた、しゃぶりかたが占めている。そんな小汚い婆さんはカサカサだけど暖かい手をしていて、おせっかいで、子供にだけはやさしい。私にとって婆さんとはそういうもんだったしこの映画もそうだった。
あの家の裏庭には絶対にゼニゴケがはびこってぬるぬるしているだろう。やぶ蚊も相当いるだろう。日の当たらない物干しで乾かす服はいつも生乾きの匂いがしているに決まっている。
この映画は色々なシーンが「自分自身の記憶のようなもの」と簡単に混ざってしまう。その結果、自分もこの風景には何か関わりがあるんじゃないか?と思わせられた感じだ。

タイル貼りの風呂が古くて狭くて汚くて、キッチンは油まみれ。婆さんがいて、子供らがいて、男と女がいて、その日暮らしでも飯食って、お互いを気遣いあいながら暮らす。婆さんは家で縫い物。子供や親世代は外で食べられそうなものや使えそうなものをとって帰ってくる。人間はずっと昔からそうやって暮らしてきたんじゃなかったっけか?
劇中で現代風の小奇麗な家庭のシーンがでてきた時にそう思った。その小奇麗な家が二律背反的に「人間的でないもの」という単純な解釈を誘った。でも世の中そんなに単純じゃないから、私の心にそういうふうに映っただけだろう。

最後のほうのシーンで家族が離散したあと量産型のアパートで一人暮らしをしているリリー・フランキーが「風呂がすごく綺麗なんだよ」と言うセリフは良かった。きっとこの男は綺麗な風呂付きの部屋でひとりで死ぬだろう。そんな含みを勝手に感じた。意思の無いひとりはなんだかとても恐ろしい。

それにしても安藤サクラの顔は異様だ。肉付きの良い腕とか、なんとなく猫背っぽい姿勢とか、近所に何人かいた。そういうなんらかの面影が常にダブりやすい顔というか、安藤サクラの「本当の顔」に対する認識が私は今だに無い。そういう彼女がシーンの中でうろうろ歩いているのを見ているだけで、本当にこっちとあっちがごっちゃになる。面影で構成されている女。今度は時代劇にでてほしい。

唯一、映画らしい美しさを私が感じたのは、ボロ家の狭い庭から縦一列頭を並べて見えない花火を観るシーンだった。みんな音を一生懸命聴こうとして笑いながら上を観ている。たった1つ、そこだけすごく綺麗に覚えている。何の意図があった構図かわからないけど、人と人とが一瞬でも同じ方向を観て笑うことの繰り返しが生きることなら、けっこう幸せだなーと思わされた。


2019/01/03

ボヘミアン・ラプソディとは何か

ロックバンドのクィーンがチャリティイベント「バンドエイド」でパフォーマンスするまでをちょっと謎解きっぽく伏線をちりばめてお届けしたドキュメンタリーっぽいけどフィクションの映画です。

本作の監督としてクレジットされているブライアン・シンガーの作品としてはユージュアル・サスペクツが有名ですが、シンガー自身は7割くらい撮影したところで性暴力の嫌疑により降板させられていたんですね(観てから知った)。とはいえシンガーっぽい伏線とか視点のある作品です。

私はクイーンは、実際そんな好きでなかったし、そもそもバンドエイドというイベントの産物である「ドゥ・ゼイ・ノウ・イッツ・クリスマス?」という曲が大嫌いだったのでバンドエイド自体も観てはいたがだから何だよクソゲルドフがええかっこしやがって何がクリスマスだアフリカにはムスリムもいるだろうが余計なお世話だ帝国主義が。などと憤っていたほどです(子供だったので許してくだせえ)。
バンドエイドでのフレディ・マーキュリーのパフォーマンスも声は裏返るわキーは外すわで、録音されたアルバムの完成度の高いパフォーマンスが100点だとすると70点くらいで、でももうフレディおっさんだからしゃあなし。で済ませていたくらいの思い出だったんです。

じゃあボヘミアン・ラプソディ観てどうだったかというと、その問題のバンドエイドのライブシーンは泣きっぱなしでしたね。
だってフレディその時点で病気だったのにですよ。そりゃ高音域も出ませんわ。実際忠実に再現されたライブシーンでもかすれ声やキー外しも再現(というかそのままにしてあった)されてるし。高音をカバーするロジャー・テイラーは最高のチームメイト。ああそんなチームに恵まれて。孤高のド変態だと思ってたけど一人じゃない。仲間がいたんだよ。ズッ友だよ。そうかこういうことか。しらんかったこんな孤独地獄から息継ぎするみたいに歌ってたのがフレディ・マーキュリーだったとかとんだ謎解きじゃねえの。さらにフレディ死んでからウェインズ・ワールドで散々ネタにしてたマイク・マイヤーズ出てるやん。お前なんだよ相変わらずおもろいな。ウェインズ・ワールドおもろかったし、オースティン・パワーズもおもろかったよ。
でもね。クイーンの公式ミュージックビデオは、もっとおもろかった。

日本ではクィーンは知らなくとも楽曲としての「We are the champions」とか「We will rock you」はワンピース並に既知感が高いし、ボヘミアン・ラブソティの映画も人気あったと思う(誰かと語り合ったことはないです)
が、私にとってクイーンは昔からずっと吉本新喜劇みたいな存在というか、なんか笑ってしまって音が入ってこない系でした。時代だとは思います。オンタイムより数年ずれてみてはいるので時代じゃね?で済ませていいとは思うんですが、ミュージックビデオを見ながら曲を聴くと「ブフッ」が免れないのがクイーンだったんです。それだけフレディ・マーキュリーという人の独創性がキツいバンドです。

では選りすぐりの変態性をご覧ください。

Radio Ga Ga


未来的な衣装でアナログ時計っぽいのをいじってる時の右足の太ももあたりのハタキ?みたいのんがなんなのかめっちゃきになる。

Breakthru


NowをドッカーンてBreakthruやでえ!という感じが出すぎているのに発泡スチロール感もまたあるのがすごい良い。

I Want To Break Free


最初の女装のシーンはミュージックビデオの歴史に残るほど可愛いが、後半のタケモトピアノ状態のほうが真骨頂。

Bohemian Rhapsody Wayne's World


こいつらはアホ。愛してます。

Do They Know It's Christmas


ザ・ワールドオブ余計なお世話と当時憤っていたコンテンツ。ジョージ・マイケルは別に嫌いではなかったのに。でも、施し合いの精神みたいなんをクリスマス精神みたいに言うのなら、今思えば素敵な試みなんだろうと思えます。

で、結局ボヘミアンラブソティとはなんだったかと言うとわからないです。タイトルが全てでしょう。伝統や習慣とらわれない流浪者をボヘミアンと言ったりジプシーと言ったりするわけですが、フレディ・マーキュリーの歌う姿によく似ている詩を知っているのでそれを記しておきます。

もりのなかのジプシーと
あそんではいけないとかあさんはいった
もりはくらく くさはみどり
タンバリンもってサリーがきた

わたしはうみへ――ふねはない
10シリングでしろいめくらのうまをかい
せなかにとびのりたちまちかけさる
サリー わたしのかあさんにいって
もう二どとうちへはもどらないって

谷川俊太郎 訳 マザーグース 講談社文庫