2006/05/30

先取りと前のめり

ジャック・デリタ「盲者の記憶 自画像およびその他の廃墟」という書籍を読んでいる。本書はルーブル美術館で1990-91年に開催した特別展向けテクストの和訳だ。同展覧会では氏が所蔵品から展示作選定を担当している。哲学者の絵画論に興味があって読んだのだが、手仕事である素描の本質に言葉で どんどん迫っていく様子がとても刺激的だ。絵画における盲者の描かれ方から、人間にとって「視る」とはなにか、画家の観察眼のありかた、さらに描くという 行為の面白いところを明らかにしていく。行為としての視覚を「先取り」[anticipation]という言葉を軸に考えるくだりに

「先 取り」とは全部をつかむこと、前から、前もって(ante)取る(capere)ことである。「前のめり」[précipitation]は頭を危険にさ らす(prae-caput)こと、頭からつっこみ、頭から先に出ていくことであるが、先取りとはそれとは異なり、むしろ手にかかわる事柄である。
<<中略>>
先取りは前のめりを防ぐ。先につかもうとし、把握、接触、把持の運動において前方におもむくために、空間へと前進し空間に働きかける。


と いう記述がある。確かに目が利かないとき、手の触覚が唯一、二足歩行する人間の安全を推し量るための「環境の先取り行為」になる。前のめりはあぶない。 けがのもとだ。しかし目が見えていても画家をはじめ、ものづくりに関わる人間ならば鉛筆や絵筆を握った「手」で平面上に空間を押し広げていくものだろう。 すばらしい肖像画が、その描かれた人物の生き様さえも推し量らせる表現力を持つのは、画家が制作の極みにあって目に見える事柄以上をその手に「把握」し、 「先取り」した結果なのかもしれない。
だとすると、美しいグラフィックやデザインの構造を見たり聞いたりして頭で理解する行為は、影響力のある力強い作品を生み出す行為と、直接接続する回路を持たない。批評と創作が別の仕事であることはいうまでもないけれど、手先、接触、感触、把握といった言葉が重く響いてくる。
今、 面白いデザインを、珍しい視覚表現を、比類ない映像を、創りたいとして切磋琢磨する人の、どれだけが「物理上存在するモノの手触り感のバリエーション」を 知っているのか。創作にとっての「先取り」は、やはり身体経験の延長上でしか到達し得ない境地ではないか?ちなみに経験という言葉には、身を危険にさらす という意味があるらしい。ウェブ経験とか言うが、身が危険か?安全だ。間違いない。
デジタル世代の身体感覚欠如・・なんてありがちな切り口だが、今後は意識的に触覚を鍛えて行こうと考えた次第だ。

2006/05/17

DIATONE

九段の三菱電機エンジニアリング株式会社に併設のe-plazaにて、ダイアトーンスピーカーシステム「DS-MA1」の試聴会に参加した。本製品は2005年12月22日より受注、販売を開始している。2006年4月からは東京と京都の2カ所に試聴室を設けて試聴会を開いており、製品のウェブサイトからだれでも参加申し込み可能だ。約束の時間に試聴したいCDを持参するのも良いし、試聴用に用意されたSuperAudio仕様のCDを聴いてもよいだろう。
試聴会の感想を書いておこうとおもうのだが、別に自分自身オーディオマニアでも何でもなく、どちらかというと市販のコンポで十分というタチなのでオーディオ談義を展開することは不可能である。というわけで簡単にいうが、すごかった。
何がすごいって、今のCDのエンジニアリングがだ。無論、エンジニアリングの技巧を目(耳)の当たりにするにはスピーカーシステムの性能は前提条件なんだが、そっちのほうよりCDという製品、ひいては今のアーティストの技術に対する意識の高さにびっくりしたのであった。音に立体感があるとか左右に振れるなどというのは想像しやすいと思うが、もっと細かい、ビジュアル制作にたとえれば、色の点1つ1つの配置まで意図的にコントロールして世界観を作っている手間な感じ。といおうか。それがいかにも「きれいに聴かせる」とか「聴く人をびっくりさせる」というケレン味の押しつけが目的なんでなく、アーティストの自信とか、音楽に対する愛情やら執着といった圧倒的クリエーティビティの力として届くのがすごい。高品質オーディオのある環境ではよく言われる感想ではあるが、おいおい、こんな(コンセプトの)曲だったのかよのひと言であった。
視覚情報と音情報は、なりたちも用途も違うのでいちがいに比較するのは難しいとは思うが、音もビジュアルもわけへだてなく扱うコンピュータの世界にあって、表現を支える技術について、そのコンセプトを司る側(たとえばデザイナーとか)が「よくわかんない」ではもう、表現とか制作という行為自体無理だな。と痛感した。それらしいことは常に考えていたが、この機会にそれを実感した形だ。
あと、デジタル技術はこの先なんぼ進化しようと、現実の人間の行為やそこから導かれる体験を超えることは絶対無いな。どこまで行っても疑似体験。DIATONEくらいになると製作工房の苦労やオーディオ機器収集に懸けた熱意などの身体感覚を伴った行為が「場の質」をもたらすし、生演奏では絶対に聞こえない音まで拾う(あるいは拾った、取り入れたサウンドエンジニアリングが届く)という意味では立派な「実体験」であるが、入手と再生が手軽であればあるほど、その音はちらしの風景となんら変わらんと言い切れる。

セミナーレポート

5月13日(土)開催のWEBレイアウト講座の模様を、
デジタルスケープさんがサイトに掲載してくださいました。

当日雨にもかかわらず参加してくださった皆様、本当にありがとうございました!
とても緊張したためおかしなところが筋肉痛になりました。

2006/05/15

mooter

便利な検索サービス。ブログをはずす、というツールが便利だ。

チーム佐々木一朗太の「アラこれは便利だ!」

ネット上で様々なサービスを提供する技術者の
サービス内容と研究の成果、加えて日々の生活などがかいま見られるサイト。
ブラウザの閲覧機能そのものが、もうインターネット上での情報伝達の限界だと喝破している記事や、
自動的にブログ日記風な文章を作成するサービスなどがみどころだ。
SEO対策と称してサイト内の文章に、検出されやすいキーワードを盛り込む工夫などがひっくりかえるから。
ブログが今後経済活動を変革する要因になるといった切り口も揺らぐから。

2006/05/10

「ひらなが」「立方休」 中学教科書記述ミス208カ所

2006年05月10日11時14分
4月から中学校で使われている9教科134冊の教科書のうち、65冊に計208カ所の記述ミスなどがあったことが、文部科学省の調査でわかった。各教科書会社は文科省に訂正申請をしており、順次、正誤表などを中学校に配布するなど記述の修正を始めている。
(中略)
 調査によると、記述ミスは中学校用教科書を出している16社のうち12社の9教科すべてで見つかった。誤記・誤植・脱字が多かったという。最も多かったのが国語で全体の約4分の1。主な例では「ひらがな」を「ひらなが」としたり、「立方体」を「立方休」としたりしていた。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

こういう間抜けはサイト制作においても近年非常によくあることではないだろうか。
制作手段のデジタル化のおかげでぎりぎりまで修正が効いてしまうことから、発注側の担当者のあたまのなかで段取りがめちゃくちゃになっている。という事態に直面したことは少なくない。
フィックスしたはずの原稿に対して加筆、修正してくる人。というやつだ。しかも、間違った情報に対する修正ではなく、なぜかこまかい言い回しを直したがったり、大幅な内容変更をしたがったり。
その結果、校正作業が甘くなって文字に間違いが出る。
制作に関わるスタッフ全員が中身に対して口を出したくなる傾向にあるのもデジタル現場の特徴であろう。
そして校正という地味ながら重要な作業をいつ、だれがやるのかがあいまいになる。
「ぎりぎりまで詰める」というのはクオリティを上げるための良い取り組み方だとは思うが、思いつきで最後まで中身をかき回すこととはまったくもって違うことなのはいうまでもない。

ちなみに雑誌編集のフローで誤植は基本的に編集者の責任、あるいはライターの責任である。
DTPやサイト制作のスタッフが原稿に手を入れることはほとんどない。タブーとはいわないが、それは仕事が違うという意味でスルーしてしかるべきことだ。
教科書の場合、教科書制作を請け負う出版社の担当編集者が責任を負うのだろうが、
もっぱら大きな変更が発生するのは検定作業の段階だとおもわれる。どういう段取りで進めているのだろうか。
というより、たかだか中学の教科書くらい、検定に関わる人間全員が最初から最後まで読むには1日もかかるまい。
しかも1度目を通せばたいていの誤字脱字などわかりそうなものを。
どうも口だけ出して成果を確認していない人がたくさんいそうな気がしてならぬニュースだ。

2006/05/09

デザインする技術 ~よりよいデザインのための基礎知識

MdNから新刊書近日発売!
発売予定は2006年5/19日か、あるいは21日を予定。

デザインといっても平面デザインの技法を中心に紹介。
パソコンのおかげで制作技術が単純化したので、
自分自身、絵画などのアナログな技法に興味を持ち始めた次第である。
PC演算速度が向上し、ツールは便利になった。
そして、考える時間が増えた。
これはもう、物作りについてじっくり考える時間にあてるほかない、と。
同じ興味を持つ方々が、効率的に技法の内容を知る機会をつくれたらという気持ちが執筆の動機の1つになっている。
手にとっていただければ幸いだ。
装丁はサイゾーのADとしてご活躍のインフォバーンデザイン木継則幸氏による。装丁の美しさ、精緻さには感涙。

MdN/Web Creatorsの次期講座

Web制作スキルアップコース
■場所
東京都港区西新橋1-6-21 NBF虎ノ門ビル6F
■日程
5/26日(金)
5/27日(土)
2日コース
10:00〜17:00
¥57,000(税込)
にて開催。

お問い合わせは
(株)マイクロメイツ 東京トレーニングセンター
tel. 03-5512-5254 fax. 03-5512-5251
http://www.micromates.co.jp/05/4_school_tokyo/41_info.html

主催:エムディエヌコーポレーション
企画:エムディエヌコーポレーション、マイクロメイツ
運営:マイクロメイツ

制作と個別指導という絵画教室のような進行方法で、毎回和気藹々。

講座のお知らせ

デジタルスケープ主催の、筆者の講座が催されます
お時間のある方はぜひお越しください

開催概要
日時:2006年5月13日(土)13:30−16:30
場所:T'S BUSINESS TOWER 6F T'sホールA
http://www.tsrental.jp/access/index.html
料金:5,000円(税込み・テキスト込み・お土産つき)
定員:先着60名様
対象:興味のある方はどなたでも参加可能です