2009/09/13

css nite LP7 IA特集 終了しました

参加者ならびに関係者のみなさま、長時間おつかれさまでした!お手伝いの矢野です。途中息子がステージ裏をうろついたりパネルの直前でステージを横切るなど失礼をいたしましたこと、おわびいたします。また、子供に指導しながら受け入れてくださった鷹野さんをはじめみなさま、本当にありがとうございました。次は私がお世話をさせていただく番と心に誓っております。

それぞれのセッションに関する印象など!

長谷川敦士(コンセント)
情報アーキテクチャの全体像〜ワークフローとケーススタディ〜

IAという作業の中身や、その目的、実際の案件などを網羅的に解説した内容でした。矢野が初めて氏の考えに触れたのは2001年くらいでしたが、長谷川さんの主張にはいつも一貫性があります。ノウハウに落とし込んだ指針は、むしろ使い物にならない。という考え方です。おそらく長谷川さん的にIAとは発想ややるべきことを整理したり、他者とその計画を共有するための指針以上の意味を持たないのでしょう。氏は指針を手にいつでもまっさらな気持ちで相手(顧客とか)の状況を受け止め、最善の方法を泥臭く試行錯誤する。その準備がある。ということが氏にとってのIAという知識なんだろうなあ。と、セッションを通じてあらためて感じました。IAは愛という言葉から、氏の「ソリューションに依存させるのでなく、お互い自律的に繁栄をめざせるような関係を築くこと」という意味を汲み取りました。

林 千晶(株式会社ロフトワーク)
プロジェクトマネジメントから見たIAの大切さ

他人のビジネスを他人の目線で支える。という「仕切り作業」のなかのIAの重要性を説きつつ、IAという存在に重みを持たせる内容でした。
目的と目標の設定。という言ってみれば発注者側が自分自身で設定できなければどうしようもなさそうな事柄を、相手のふところに入り込んで引き出してあげる作業はまるでカウンセラーです。また、そういう作業に必要以上にべったり注力せず、ある程度妥当な目標が立ったところでツールや標準的なプロセスを駆使して怒濤のように作業を収束に持っていく。そんな林さんの走り方にはIAという地図が必須なんですね。
たしかに、台割(書籍の章立てと、章ごとについやすページ数の内訳表。書籍の設計図にあたる)がない執筆作業って、進まないもんなあ。と妙に納得しました。

佐藤 伸哉
IAの欠点〜IAの本来の目的と役目

ドキュメントとしての成果物を生み出すことに、こだわってはいけないよ。というメッセージが随所にちりばめられたセッションでした。
長谷川さん同様、セオリーにしない、ドグマ化しない設計という思想の持ち方について語った内容だったのではないでしょうか。佐藤さんの場合、よりタスクに寄ってそれらを解説しているという面で具体的な像が描きやすいという差別化がなされていました。
とくに、ワイヤーフレームやサイトマップという2大成果物についても、別に必須というわけではなく、あくまで相手(発注側)がわかりやすく、安心できればなんだっていいんだ。とはっきりおっしゃっていたのが印象的です。
アプリケーション構築の場合も、開発に関わる人数やプログラマの能力(天才的な人なら発想だけで最後まで図面なしで行きます)により必要な手続き図や構造図はかわるものですよね。IAという作業を型にはめるようなことは考えまいと肝に銘じました。

坂本 貴史(ネットイヤーグループ株式会社)
IAワークショップ〜LPOをテーマに〜

ワークのみで1時間の濃密なセッション。最初は結構課題が難しかったのでどうなることか!と思いましたが、最後までがんばって集中していたら、ちょっとした問題発見から情報整理、さらに情報整理がUIの設計にまでつるっと1本の線の上につながっていく様子がよーくわかる、驚きのあるセッションでした。
そのつるりとつながる感じがあまりにもあたりまえ、というか、自分自身難しく感じていた部分が多かったためか、あっさりしていてほっとしました。
なんか、ああ、自分がいままでやっていた方法は、間違いではなかった。ただ、自覚が足りなかっただけなんだな。と自信を持たせてもらったような気分です。
しかも最後にLPOという視点まで腑に落ちるという状態になっていたのはよかったです。坂本さんのキャラ的には、どや、こんなんむずかしーかんがえてもしゃーないやろ?と、言ってもらった感じでしょうか。

小久保 浩大郎
実装視点からのボトムアップIA

IAのみならず、建築やデザイン全般の本質を語ると哲学的になってしまうことはしかたがないことです。しかし、そのように形而上的な話題に終始すると、生活に行き詰まることがあるのもまた事実でしょう。
小久保さんのセッションでは、実務の中でも多くを占めるコーディングを中心とした話題でした。IAという視点を持ちながらHTMLをみると、HTMLそのものが持っている設計思想にはいつも驚かされますよね。よくできているなあ、と。そういう感覚はとくにDOMという概念に触れるとまきおこるわけですが、それを実務と結びつけて説明するのは面倒というか、難易度が高いことです。それを今回小久保浩大郎がやってのけたな。という感想を持ちました。

長谷川 恭久
IAからWebサイトデザインへの突破口

IAという指針は、ウェブの制作のどのパートを担当していようとも必要である。というメッセージはセッション全体を通して共通に語られていたことのように思います。しかしながら心のどこかでは、その必然性に対して「?」という気もしないでもない。と、セッションの後半に及んでも思っていた人は多いのではないでしょうか。私を含めて。しかし、その「?」を払拭したのが長谷川恭久だったという人もまた、多いはずです。コミュニケーションスキルの1種だ。と定義付けられると、頷かざるを得ません。ウェブの主成分は言葉(自然言語)です。で、自然言語ほど相手の能力とバックグラウンドにその解釈を曲げられるものもありません。そんなずれずれでぶれぶれの世界をつなげるのは、長谷川恭久が言うようにIAと、そしておもいやりしかないのだな。と良いシメになりました。

以上、駆け足ですが矢野の印象でございました!

2009/09/12

CROSS 『iPhone × Android』 Webクリエイターのための、スマートフォン特集

銀座イベント終了後、
韓国料理店にて「Androidでモテるにはどうすればよいのか」について、緊急の話し合いをしました。
参加者はウェブデザイン業界から女性代表withoutsugarさんと、Android側からはH出さん、Hさんのダブルエッチなおっさんです。

りん:まず、開発できるという強みを生かしたきめゼリフが必要ではないかしら。
withoutsugar:なるほど。
H出:開発者はね、位置情報の取得とかね、なんでもやってのけるしね。
りん:おっ!では「ボクがキミの位置を特定してあげるよ!」ってのはどうだろうか!
withoutsugar:きもいですね。
りん:え?きもいですか?
withoutsugar:正直ちょっと。
H:ドおたくだよね。Androidっていえば...。
H出:あ、すいませーん。Androidのグレープフルーツ割り〜。
全員:そんな酒ねえよ!
H出:あ、まちがっちゃった。ははははは

終了〜

ということで、
CROSS 『iPhone × Android』
Webクリエイターのための、スマートフォン特集

日時
2009年 10月 10日(土) 14:00-18:00(13:30開場)
@デジタルハリウッド東京本校(お茶の水)
参加費 4,000円(税込)

Android代表で参戦しますので、どうぞご参加くださいますようお願いいたします。

※上記のエントリには一部フィクションが含まれております

2009/09/11

今日紹介した書籍たち

本日のアップルストアイベント、ご参加くださりありがとうございました!!
さっそく紹介した書籍の一覧を掲載いたします。どうぞ、楽しんでくださいませ!

シティ・オブ・ビット- 情報革命は都市・建築をどうかえるか
ウィリアム・ミッチェル

構成的ポスターの研究―バウハウスからスイス派の巨匠へ
多摩美術大学ポスター共同研究会

生態学的視覚論―ヒトの知覚世界を探る
J.J.ギブソン

色彩構成 配色による創造
ジョセフ・アルバース 

傷つかない技術 “有害な批判”から身を守るための6つのカギ
エリック・メイゼル

WEBデザインメソッド 伝わるコンテンツのための理論と実践
矢野りん

またお会いする機会を頂戴できますよう、精進いたします。

2009/09/02

「WEBデザインメソッド 伝わるコンテンツのための理論と実践」刊行記念イベント

「WEBデザインメソッド 伝わるコンテンツのための理論と実践」刊行記念イベントとして、「WEBデザイン!ビジュアル系」というタイトルのイベントをワークスコーポレーションさんに企画していただきました。

あらかたの内容はワークスさんのサイト上に掲載してあるとおりです。
しかし!大事な情報がヌケておることに気がつきました。それは、今回のお話の対象となる方は誰なのか、というターゲットに関する情報です。

あらためて申し上げますと、本イベントの対象者は

・ビジュアルデザインって大事だよねえ。と日頃から考えてはいるけれど、いざというときその重要性をお客さんやスタッフに伝えられなくて、はがゆい思いをしているすべての人

です。
と、このように設定しておいて大変恐縮ですが、わたくし自身いまでもはがゆい思いをしている人間のひとりです。
これには理由があります。視覚的な情報をキャッチして人間が感じる「ステキー」という感情を観察し、分析する方法が現状では無いということになっているからです。
赤を見ると興奮する、とか、青を見ると落ち着く、とか、とんがった形より丸い形を見ている時のほうが、脳内のナントカという物質が増加してリラックス状態に入りやすい、とか、個々の視覚要素に対する身体反応を計測する方法はありますよね。でも、それが「ビジュアルデザイン」という総体になったとき、個々の反応がどういうふうに関係して「ステキー」に落ちるのかは誰にも分からない。ましや成果物(プロダクト)をや。だからよいものとわるいものを機械的に区別することは不可能です。ビジュアルデザインの善し悪しを説明するときは、揚げ足を取られる危険と常に隣り合わせなのです。

さらにビジュアルデザインの最終的なできばえは、8割かた直感にかかってます。
自分、数字出しましたね。すみません経験則です。
直感はなかなか他者と共有しにくく、定量化できないためにノウハウになりません。共有できんもんはワークフローから外すぜ!という考え方はよく米国人がしますが、デザインという言葉をもっぱら「設計」の意味で使うのも米国人ですね。ちなみにフランスやイタリアのような国の場合、デザイン=スタイリングという考え方が浸透しています。クリエータの理想を形にするため無駄な努力もいとわないという姿勢ですね。ことウェブを中心としたIT技術関連のデザインは、そもそも技術自体米国発祥であるためかスタイリングに関する話題はまあ置いとけ。という傾向が強いです。

ビジュアルデザインとは、なんと心もとない世界!

しかしながらですよ。やっぱり見かけは大事なのです。たとえウェブであっても。
こういうふうに考えるとその重要性がわかりやすくなります。
同じことができるふたつの製品があれば、外見的に優れているほうが有利である、と。

さきほど、ビジュアルデザインに対する人間の評価は観察できないと言いました。心もとない世界である、というように。
ですが、わたしは心もとない世界であるからこそ、指標となるのは、やはり、作る人間の主観的な直感しかないと考えています。これこそはなはだ感性だのみの意見ではありますが。

そして、それ(感性)をセンスと呼ぶのかどうかわかりませんが、感じる力というのはだれにでもあると私は考えています。

じゃあ感性を磨こうね!という話でもありません。
重要なのは、だれにでもある感性を、あますところなく発揮するために必要な前知識ではないでしょうか。それはツールの使いこなしかたかもしれませんし、色彩の基礎知識であったり、レイアウトのセオリーでもあります。よく、ツールなんか使いこなせても仕方が無いというかたもいますが、わたしはむしろツールを使いこなせないとどうしようもない、と思ってます。
感性を発揮するための環境をつくることが、ビジュアルデザインの質を左右するんじゃないでしょうか。

「WEBデザインメソッド 伝わるコンテンツのための理論と実践」は、この基礎知識、感性を発揮するための環境作りの一助になるように、と考えて作りました。
イベントでは感性についてのお話もできればと思います。

また、Web制作というお仕事には、やはり米国的な価値観が強いせいでしょうか、ビジュアルデザイン関連の話題については意見交換する機会がすくないのでは?とも思います(悪いことではないんですけど、もうちょっと多様性が欲しいところです)。当日お集りくださったみなさんとは、おもうさまビジュアルデザイン方面の意識交換などしつつ、参加者のみなさん同士も交流をふかめてくださればと期待しております。

ひとりでも多くのみなさまがご参加くださいますよう、心よりお待ち申し上げます!