2006/06/16

PHAIDON DESIGN CLASSICS


アートやデザイン関連書籍で有名なファイドン・プレス社発行の新刊、PHAIDON DESIGN CLASSICSを購入。国内ではAmazonで注文可能な他、コンランショップでも取り扱いがあるらしい。過去200年間に生み出された優れたデザインの定番999点を収録したプロダクトデザイン作品集。という内容で、製品写真が美しいレイアウトで掲載されている。それだけならふつうだが、デザイナーの手によるアイデアスケッチや、商品販売当時の広告媒体なども含まれていて、そちらのほうが面白いくらいだ。特にアイデアスケッチは本当に走り書きのものから、設計図に近いものまである。優れたデザイン、後世に残るアイデアが生まれる瞬間というのはじつにはかなく過ぎるものであって、常にアイデアを求めて唸りまくるデザイナーであっても最後は「さっさとメモる」行為にすがるしかないのだろう。まったりパソコン立ち上げてるヒマなんかないのである。
ところでこの超大ボリュームの3冊だが、写真の通りスペシャルパッケージに固められて届く。このパッケージ、3冊が階段のように固定できる面白いものなのだが、バラバラにしないと書籍が取り出せない。しかも、いったんバラバラにすると再度中に格納しようとするとき、よほど注意しないと書籍の角の部分に傷が付く恐れがある。というわけでうちでは届いた瞬間「わーすてきー」と鑑賞、その後バラして本は書架に収納した。取っ手も付いててもう一度収めればそれなりに使えるんだろうけど。そしたら飾り物になっちゃって読めない。でも、かっこいいことは確かだ。なんかグッドなプロダクトデザイン=機能的=再利用可みたいにまっすぐ考えがちだが、パッケージっつうのはつまり単なる包装なのね。それとこれとは別。もういっぺん使おうなんてのは高島屋の包み紙集めまくるしっかりもののおばあちゃんの発想だ。そんな精神でデザイン語るなよ〜、だめだよ自分〜。ははは。といいながら、まだ捨てられない。イケてないのであるね。

2006/06/12

ハシビロコウ


上野動物園のフラミンゴのおとなりに居を構えるハシビロコウさん。
フラミンゴ舎にもまぎれこんでいるが、大変な嫌われ者。本人も孤独を好む性質だという。
ほとんど動かないが、たまに口をあけて周囲の鳥を驚かしている。
この顔がとても好きなので、これからも折を見ては会いに行きたい。


こんな顔。英語名をwhale headed Stork(クジラ頭のコウノトリ)とか、Shoe billed Stork(靴クチバシ君)というそうだ。

2006/06/04

Thomas the Tank Engine

きかんしゃトーマスの英語版を見たら、ナレーション「リンゴ・スター(Ringo Starr)」とかいてあった。なんと。いままでしらんかったが、1985-1991までのUK盤シリーズは彼がナレーションを担当していたのだそうな。日本語版ではナレーション森本レオをはじめ、トーマスの声にはアンパンマンでもある戸田恵子など、複数の声優が物語を支えているが、英語版では他のキャストの声もぜんぶナレーションの人が演じる構成になる。つまり、絵本を読み聞かせる感じにしあげてあるわけだが、リンゴが裏声で「ピッピー」だの「ヘルプ・ミー」だのいうのがほほえましい。さすがはビートルズの癒し系だ。しかし彼がナレーターである期間にトーマスを観て育った人は、リンゴを「トーマスのおっちゃん」としか思っていないに違いない。
え?ドラム叩けんの?意外~。とかなるのだろうか。

2006/06/02

企画展をやってくれないだろうか

盗作疑惑云々という話が流行しているが、
盗作されたと主張する画家がおっしゃるように、並べて展示すると良いのではないだろうか。
私は個人的に、芸術表現はルールからも法律からも自由なものであってほしい、と思っているので、純粋に表現としての精度や、感じ方の違いなどが確認できればきっと面白いのにと思う。「私はこのモチーフに関しては、こっちのほうがすきだなー」とか「どっちもたいした魅力はないなー」とか、必ずあるだろうし。
それに盗作したと言われている作家も贋作作家として糊口をしのいでいたわけでもなく、いままで散々、オリジナルであろうとなかろうと、行為としての結果(作品)は評価され続けてきたのだから、そこには並以上の実力があってしかるべきであり、むしろそうでなければ褒めてきた側の目が節穴であった、感性がにぶい。といわれてもしかたがないのである。
それとも政治力のある人が人生の最後には高名な芸術家として評価されるのかしらん。
いずれにしても盗作問題というのは知財、ビジネスの話であって、あんまり芸術の本質とは関係ないと思う。
それを確認するためにも並べて鑑賞したいと思う次第である。